キャリカートをアニメで
BlenderファイルをSketchfabにUPする方法は理解できたので
今回はアニメーションファイルのUPテストをしてみる。
テストするファイルはキャリーカートのモデルを使用。
ハンドルバーによる舵取り、タイヤの回転、後部の開閉をなどの
簡単なアニメーションを作った。
このファイルをFBXファイルにエキスポートする。
あとは静止画ファイルと同様の方法でUPすればいいはずだが。
どうやらスムーズにUPされ、アニメーションしているキャリアカートが確認できた。
UP後の各パーツのマテリアル設定をしなければならないのだが、手間がかかる割りに
やはり環境には限界があるな、思った通りのマテリアル表現にはならないのが残念である。
Sketchfabの環境に適したマテリアルの設定を考えたほうが、より質の高い作品に
近づけるのかもしれない。
アニメーションを止めて、静止状態にして観賞もできる

画面下中央にArmature_CallyC・・とあるが・・・
あれ、Carryなのに間違えてたことに気付いた。(。-_-。)
それはいいとして選択ボックスがあるので、
メニューを開いてStatic Poseを選択することで静止のモデルをグリグリできる。
こういうモデルケースでは製品の可動を確認することで、
より製品の内容を把握しやすく解りやすい説明が出来る利点がありそう。
もちろん動画の方がいいのだろうけど。
アニメファイルのUPも、それなりに動くようだし
Sketchfab用の作品作りに凝ってみたくなってきた。


ペイントツールのスタンダード【CLIP STUDIO PAINT PRO】
【ブックオフ】公式宅配買取サービス【送料・手数料無料!】



ノートン セキュリティ、PCもMacもスマホもこれ一本!



今回はアニメーションファイルのUPテストをしてみる。
テストするファイルはキャリーカートのモデルを使用。
ハンドルバーによる舵取り、タイヤの回転、後部の開閉をなどの
簡単なアニメーションを作った。
このファイルをFBXファイルにエキスポートする。
あとは静止画ファイルと同様の方法でUPすればいいはずだが。
どうやらスムーズにUPされ、アニメーションしているキャリアカートが確認できた。
UP後の各パーツのマテリアル設定をしなければならないのだが、手間がかかる割りに
やはり環境には限界があるな、思った通りのマテリアル表現にはならないのが残念である。
Sketchfabの環境に適したマテリアルの設定を考えたほうが、より質の高い作品に
近づけるのかもしれない。
アニメーションを止めて、静止状態にして観賞もできる

画面下中央にArmature_CallyC・・とあるが・・・
あれ、Carryなのに間違えてたことに気付いた。(。-_-。)
それはいいとして選択ボックスがあるので、
メニューを開いてStatic Poseを選択することで静止のモデルをグリグリできる。
こういうモデルケースでは製品の可動を確認することで、
より製品の内容を把握しやすく解りやすい説明が出来る利点がありそう。
もちろん動画の方がいいのだろうけど。
アニメファイルのUPも、それなりに動くようだし
Sketchfab用の作品作りに凝ってみたくなってきた。

ペイントツールのスタンダード【CLIP STUDIO PAINT PRO】
【ブックオフ】公式宅配買取サービス【送料・手数料無料!】


ノートン セキュリティ、PCもMacもスマホもこれ一本!


スポンサーサイト
きゃりーかーと、作ってみた
週末は北海道とは思えないほど暑かった~。ミ☆⌒ヽ(*゚ロ゚)ノ
ふと、神奈川方面に住んでいた頃を思い出すほどである。(゚д゚)
さて、無人島のキャンプ生活をテーマに3DCGを作ったりしているのだが、
車から色々と荷物をキャンプ地に運ぶときに台車というかキャリーカートが
あると、往復する回数も少なくて済み、何かと便利である。
そんな事を考えてたら、このシーンでの浮遊島から砂浜付近に空輸してきた荷物を
居住区に運ぶという事を想定してキャリーカートを作ろう!
モデリングに挑戦してみようではないかと。
面白そうな感じの物にしようと検索で参考になるデザインを色々と探してみた。
ちょっと大きめなダート地にも対応できるようなカートにデザインしてみた。

折りたたみの物もいいのだが、フレーム枠にハニカムタイプの網を
貼り付けたタイプである。
ダート仕様ということで、タイヤもダート用ぽいものにして車高も高め。
なんか、いい感じになったかも。

レバーを前に倒した状態、これを左右に振る事により前輪フレームが回転
舵(ハンドル)をとることが出来る。

後のフレームは開閉する事が出来るようにした。
これを無人島モデルのファイルに持ってきて、どんな感じにか確認してみる。

やっぱり、大きめかな・・。
荷物をたっぷり積んで引っ張ってくのは、か弱い女の子では、ちょっとキツイかな。(´・_・`)
電動モーター仕様というのもいいかもしれない。


安心と信頼のお絵かきソフトはこれ【CLIP STUDIO PAINT】



NURO 光にお申し込みでPS4プレゼント!

【ブックオフ】公式宅配買取サービス【ただいま書籍30%UP】

マウスコンピューターのBTOパソコン

ふと、神奈川方面に住んでいた頃を思い出すほどである。(゚д゚)
さて、無人島のキャンプ生活をテーマに3DCGを作ったりしているのだが、
車から色々と荷物をキャンプ地に運ぶときに台車というかキャリーカートが
あると、往復する回数も少なくて済み、何かと便利である。
そんな事を考えてたら、このシーンでの浮遊島から砂浜付近に空輸してきた荷物を
居住区に運ぶという事を想定してキャリーカートを作ろう!
モデリングに挑戦してみようではないかと。
面白そうな感じの物にしようと検索で参考になるデザインを色々と探してみた。
ちょっと大きめなダート地にも対応できるようなカートにデザインしてみた。

折りたたみの物もいいのだが、フレーム枠にハニカムタイプの網を
貼り付けたタイプである。
ダート仕様ということで、タイヤもダート用ぽいものにして車高も高め。
なんか、いい感じになったかも。

レバーを前に倒した状態、これを左右に振る事により前輪フレームが回転
舵(ハンドル)をとることが出来る。

後のフレームは開閉する事が出来るようにした。
これを無人島モデルのファイルに持ってきて、どんな感じにか確認してみる。

やっぱり、大きめかな・・。
荷物をたっぷり積んで引っ張ってくのは、か弱い女の子では、ちょっとキツイかな。(´・_・`)
電動モーター仕様というのもいいかもしれない。

安心と信頼のお絵かきソフトはこれ【CLIP STUDIO PAINT】


NURO 光にお申し込みでPS4プレゼント!

【ブックオフ】公式宅配買取サービス【ただいま書籍30%UP】

マウスコンピューターのBTOパソコン

グリグリと回して観る
Sketchfabという3D viewer。
Web上での3DCG表現を広げる可能性に期待できるソフトかもしれない。
特徴を確認してみると、3Dモデルをwebで閲覧、共有(3Dモデルのダウンロードの許可)
ブログやSNSに埋め込みができ、3DモデルをVRモードで閲覧できる(編集も可能!)
ARコンテンツとして利用(β版)とか、なんか凄いような。 (°_°)
アニメーションをつけた3Dモデルも扱え、注釈をつけることができるという
色々な要素満載なようで、なかなか面白そうなソフトだ。
前回はSketchfabサイトにアカウントを設け、サンプル用のモデルをUPする事が
できたので、今回は、このブログに貼り付けてみることにする。
サイトにログインしてキャンプハウスのモデルを選択。
3D画像の下に”EMGED”というボタンがあるので、それをクリック。

EMBED Viewerが現れる。
すでにコードが選択されているので、右クリックでコピーを選択する。

これを、ブログの記事に貼り付けるだけで公開できるのである。
下のViewerでグリグリしてみてください。(^-^)/
操作方法は、回転は左ボタンおドラッグ、移動は中ボタンをドラッグ、拡大は中ボタンをロール
Sketchfabの詳しい操作や情報を知りたい方はMikan3Dソリューションというサイトが
分かりやすいかもしれません。


マンガ制作ソフトの最高峰【CLIP STUDIO PAINT EX】

世界最速インターネットNURO 光

マウスコンピューターのBTOパソコン

パソコン関連品高価買取はヤマトク

Web上での3DCG表現を広げる可能性に期待できるソフトかもしれない。
特徴を確認してみると、3Dモデルをwebで閲覧、共有(3Dモデルのダウンロードの許可)
ブログやSNSに埋め込みができ、3DモデルをVRモードで閲覧できる(編集も可能!)
ARコンテンツとして利用(β版)とか、なんか凄いような。 (°_°)
アニメーションをつけた3Dモデルも扱え、注釈をつけることができるという
色々な要素満載なようで、なかなか面白そうなソフトだ。
前回はSketchfabサイトにアカウントを設け、サンプル用のモデルをUPする事が
できたので、今回は、このブログに貼り付けてみることにする。
サイトにログインしてキャンプハウスのモデルを選択。
3D画像の下に”EMGED”というボタンがあるので、それをクリック。

EMBED Viewerが現れる。
すでにコードが選択されているので、右クリックでコピーを選択する。

これを、ブログの記事に貼り付けるだけで公開できるのである。
下のViewerでグリグリしてみてください。(^-^)/
操作方法は、回転は左ボタンおドラッグ、移動は中ボタンをドラッグ、拡大は中ボタンをロール
Sketchfabの詳しい操作や情報を知りたい方はMikan3Dソリューションというサイトが
分かりやすいかもしれません。

マンガ制作ソフトの最高峰【CLIP STUDIO PAINT EX】

世界最速インターネットNURO 光

マウスコンピューターのBTOパソコン

パソコン関連品高価買取はヤマトク

Sketchfabを試してみる
最近、SketchfabというWeb上に3Dモデルを公開できる無料のサービスが
あるのを知った。
360度グリグリと回転させ観賞ができる3D viewerである。
アニメーション付きの3Dモデルも公開できるという。
ちょっと、アカウントを取得して、試してみることに。

登録はツイッターアカウントで済まし、適当なモデルをUPして
色々と試行錯誤しながら、何となくだが要領はつかめた。
今回は前記事に載せたキャンプハウスをグリグリと回せる様にしようということで
アップロード用にBlenderファイルを作り直したものを使用。

芝生テクスチャを貼ったプレートの上にキャンプハウスを置いたものである。
BlenderVer2.7から用意されているSketchfab用プラグインを利用して
サイトにアップロードしてみる。

ユーザー設定のアドオンからSketchfab Exporterをセットすると
図のようなプロパティが利用できる。
エクスポートするモデルとライト、インフォは後で編集できるので適当に、
APi Key は登録したメールに届いていたので、それを入力。
あとはUploadボタンをクリック、アップロードが始まる。

View Online Modelボタンが現れるまで、しばらく時間がかかることもある。
ボタンが現れたら、ポチッとすればIEが起動してサイトにアクセスしてアップされる。

アップされた画像をみると、白ぽくピカピカしていてマテリアルが
正常でないことが確認できると思う。
Sketchfabは色々な3Dモデルファイルを扱えるようになっているから、
統一が難しいのかな。
ここから、さらに編集作業をすることになる。
画面右側に”3D Settings”というボタンがあるのでクリックすると編集画面になる。

この場合は各パーツのスペキュラーが何故か最大になっているために
白ピカちゃんになっているということなのだ。
画面左側にあるEditプロパティを操作してマテリアルの再調整をする。

いい感じに調整できたら、画面右上にSaveSettingという青いボタンをクリックする。

これでUP作業が終了。
このモデルファイルは外部データ(テクスチャなど)をBlenderファイルに自動パックさせているので
UP時にテクスチャも張られた状態になっているが、自動パックされてないBlenderファイルは
テクスチャデータはUPされない。
※ UP後に編集画面でUPすれば問題は無し。
あと、テクスチャを貼るパーツモデル、たとえば簡単なプレートに貼る時は
生成で済ましてしまう事もあるが、Sketchfabでは正常に表示されず修正も不可能なので、
UVマップを設定して貼るように。
Cyclesレンダラには非対応のようだが、細かな事に拘らないのであれば
Cycles仕様のファイルでもOKのようだ。
これで、Sketchfabサイトにて閲覧できるようになった。
次は、このブログにUPしてみたいと思う。


安心と信頼のお絵かきソフトはこれ【CLIP STUDIO PAINT】



あるのを知った。
360度グリグリと回転させ観賞ができる3D viewerである。
アニメーション付きの3Dモデルも公開できるという。
ちょっと、アカウントを取得して、試してみることに。

登録はツイッターアカウントで済まし、適当なモデルをUPして
色々と試行錯誤しながら、何となくだが要領はつかめた。
今回は前記事に載せたキャンプハウスをグリグリと回せる様にしようということで
アップロード用にBlenderファイルを作り直したものを使用。

芝生テクスチャを貼ったプレートの上にキャンプハウスを置いたものである。
BlenderVer2.7から用意されているSketchfab用プラグインを利用して
サイトにアップロードしてみる。

ユーザー設定のアドオンからSketchfab Exporterをセットすると
図のようなプロパティが利用できる。
エクスポートするモデルとライト、インフォは後で編集できるので適当に、
APi Key は登録したメールに届いていたので、それを入力。
あとはUploadボタンをクリック、アップロードが始まる。

View Online Modelボタンが現れるまで、しばらく時間がかかることもある。
ボタンが現れたら、ポチッとすればIEが起動してサイトにアクセスしてアップされる。

アップされた画像をみると、白ぽくピカピカしていてマテリアルが
正常でないことが確認できると思う。
Sketchfabは色々な3Dモデルファイルを扱えるようになっているから、
統一が難しいのかな。
ここから、さらに編集作業をすることになる。
画面右側に”3D Settings”というボタンがあるのでクリックすると編集画面になる。

この場合は各パーツのスペキュラーが何故か最大になっているために
白ピカちゃんになっているということなのだ。
画面左側にあるEditプロパティを操作してマテリアルの再調整をする。

いい感じに調整できたら、画面右上にSaveSettingという青いボタンをクリックする。

これでUP作業が終了。
このモデルファイルは外部データ(テクスチャなど)をBlenderファイルに自動パックさせているので
UP時にテクスチャも張られた状態になっているが、自動パックされてないBlenderファイルは
テクスチャデータはUPされない。
※ UP後に編集画面でUPすれば問題は無し。
あと、テクスチャを貼るパーツモデル、たとえば簡単なプレートに貼る時は
生成で済ましてしまう事もあるが、Sketchfabでは正常に表示されず修正も不可能なので、
UVマップを設定して貼るように。
Cyclesレンダラには非対応のようだが、細かな事に拘らないのであれば
Cycles仕様のファイルでもOKのようだ。
これで、Sketchfabサイトにて閲覧できるようになった。
次は、このブログにUPしてみたいと思う。

安心と信頼のお絵かきソフトはこれ【CLIP STUDIO PAINT】


キャンプハウスを作る
まだ自然環境(草とか木など)は出来てはいないが、
娘キャラクターも降ろしたので、ちょっと生活環境も整えていくことに。
まだ、居住する建物等のデザインは考えていないので
キャンプをするみたいなシーンを。
そこでアウトドア一式を作るという事になりそうだが
まずは住む場所を。
初めは良くあるテントをモデリングをしようかなと思っていたけど、
もう少し、立派なというか南国に相応しい住まいにしよう。
チャチャッと思うがままに簡単なオブジェを作っていったら・・。

こんな感じのデザインになった。
島のほぼ中央の位置で、ヤシの木が1本立っている付近に
置いてみた。
さらに、土台と板や階段にテクスチャをしていく

コンクリートの円柱を土台に板を敷いて、その上にテントを立て
階段もつけ、イマイチものたりない気もするが、簡単な住まいの原型を作ってみた。
テント部は幕を張れるように考えているので、周りが気になって
恥ずかしいとか、眠れないという事はないだろ。 (゚∀゚)
といっても、誰もいないからね・・ ( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww
キャラクターを置いてスペースを確認してみる。

テントエリアは得意というか好きな四畳半くらいの広さで
1人が最低過ごすには問題ないだろう。
でも、もう1人連れてくる予定なので、もう少しデザインを考えないと。


ペイントツールのスタンダード【CLIP STUDIO PAINT PRO】



フィギュア予約最大25%OFF+ポイント5%還元!ホビーサーチ

NURO 光にお申し込みでPS4プレゼント!

娘キャラクターも降ろしたので、ちょっと生活環境も整えていくことに。
まだ、居住する建物等のデザインは考えていないので
キャンプをするみたいなシーンを。
そこでアウトドア一式を作るという事になりそうだが
まずは住む場所を。
初めは良くあるテントをモデリングをしようかなと思っていたけど、
もう少し、立派なというか南国に相応しい住まいにしよう。
チャチャッと思うがままに簡単なオブジェを作っていったら・・。

こんな感じのデザインになった。
島のほぼ中央の位置で、ヤシの木が1本立っている付近に
置いてみた。
さらに、土台と板や階段にテクスチャをしていく

コンクリートの円柱を土台に板を敷いて、その上にテントを立て
階段もつけ、イマイチものたりない気もするが、簡単な住まいの原型を作ってみた。
テント部は幕を張れるように考えているので、周りが気になって
恥ずかしいとか、眠れないという事はないだろ。 (゚∀゚)
といっても、誰もいないからね・・ ( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww
キャラクターを置いてスペースを確認してみる。

テントエリアは得意というか好きな四畳半くらいの広さで
1人が最低過ごすには問題ないだろう。
でも、もう1人連れてくる予定なので、もう少しデザインを考えないと。

ペイントツールのスタンダード【CLIP STUDIO PAINT PRO】


フィギュア予約最大25%OFF+ポイント5%還元!ホビーサーチ

NURO 光にお申し込みでPS4プレゼント!
